酒器 ちろり

ちろり(銚釐、地炉利)は、金属やガラスなどでできた取っ手と注ぎ口がついた筒状の酒器で、主に日本酒を湯煎で温める燗酒用に使われる。中でも、熱伝導率の良い錫は、燗が早くつき、まろやかな口当たりを楽しめる。 常温でもしばらく入れておくだけで、味の...

酒器 蓬莱盃

「蓬莱盃(ほうらいはい)」は、日本酒の愛好家である太田和彦氏が監修し、長崎県波佐見焼のzen toとamabroが手がけた磁器製の酒器(盃)。浅盃と深盃の2種類ある。2つとも使ってみたが、浅盃は日本酒をこぼしやすい印象。深盃の方が安定してい...

酒器 のんべえ横丁 燗酒用

「のんべえ横丁(のんべえよこちょう)」は、三ッ谷電機が製造・販売する、湯煎式の電気酒燗器。自宅や卓上で、手持ちの徳利やカップ酒をそのまま湯煎しながら、燗酒(かんざけ)を手軽に楽しめる製品。鍋やレンジでざっくり燗酒を楽しむことができるが、のん...

酒器 うすはり ビールグラス

うすはりグラスは、松徳硝子が製造する、厚さ0.9mmという極限の薄さを実現したガラス製のグラス。繊細な飲み口でビールを美味しく飲むことが出来る。唇に触れるグラスの面積が限りなく少ないので、グラスに口をつけても違和感がなく、ビールののどごしが...